個人事業主の皆さん、年末まであと3ヶ月です!
今日は、10/1ですね。
早いもので、
年末まであと3ヶ月となりました。
というわけで、
個人事業主のみなさん、
そろそろ準備始めましょう!
えっ?!
何の準備?
それは、今年の利益予想、税金予想です。
1~9月までの9ヶ月間が終わりましたから、
もうすぐ9ヶ月分の試算表が出来上がりますよね。
単純計算すれば、
その9ヶ月分の試算表を12ヶ月分に引き延ばせば、
今年の利益予想ができるわけです。
でも、
実はこの利益予想をするには、
ちょっとしたハードルがあります。
それは、
普通の試算表を作っていたのでは、
9ヶ月分を12ヶ月分に引き延ばしても、
利益が予想できない、ということです。
年末に、
まとめて減価償却をしたり、
賞与をまとめて支払ったり、
売掛金をまとめて計上したり・・・・・。
この年末の「まとめて」処理が、
利益予想をひじょーにわかりにくくします。
年末が大好きなこの「まとめて」君は、
毎月の試算表には顔を出しません。
なので、
毎月の試算表を見ていても、
結局、年間の利益はわからないわけです。
毎月の試算表を12倍すれば、
だいたい年間の利益がわかる、
これが理想です。
なんや、そんな単純なこと、
と思われるかもしれませんが、
ところがどっこい、実はこれがけっこう難しい。
世の中、単純に見えることほど、
実は奥が深く、含蓄があったりします。
試算表もまた然り。
いかに毎月のデコボコをなくし、
年末の「まとめて」病をやめて、
それを毎月の試算表に落とし込み、
日頃から工夫して試算表を作ってるかが、
こういうときに活きてきます。
早いもので、
年末まであと3ヶ月となりました。
というわけで、
個人事業主のみなさん、
そろそろ準備始めましょう!
えっ?!
何の準備?
それは、今年の利益予想、税金予想です。
1~9月までの9ヶ月間が終わりましたから、
もうすぐ9ヶ月分の試算表が出来上がりますよね。
単純計算すれば、
その9ヶ月分の試算表を12ヶ月分に引き延ばせば、
今年の利益予想ができるわけです。
でも、
実はこの利益予想をするには、
ちょっとしたハードルがあります。
それは、
普通の試算表を作っていたのでは、
9ヶ月分を12ヶ月分に引き延ばしても、
利益が予想できない、ということです。
年末に、
まとめて減価償却をしたり、
賞与をまとめて支払ったり、
売掛金をまとめて計上したり・・・・・。
この年末の「まとめて」処理が、
利益予想をひじょーにわかりにくくします。
年末が大好きなこの「まとめて」君は、
毎月の試算表には顔を出しません。
なので、
毎月の試算表を見ていても、
結局、年間の利益はわからないわけです。
毎月の試算表を12倍すれば、
だいたい年間の利益がわかる、
これが理想です。
なんや、そんな単純なこと、
と思われるかもしれませんが、
ところがどっこい、実はこれがけっこう難しい。
世の中、単純に見えることほど、
実は奥が深く、含蓄があったりします。
試算表もまた然り。
いかに毎月のデコボコをなくし、
年末の「まとめて」病をやめて、
それを毎月の試算表に落とし込み、
日頃から工夫して試算表を作ってるかが、
こういうときに活きてきます。
- 関連記事
-
- まだ間に合う!年末までにできる節税TO DOリスト (2009/12/01)
- 個人成りのメリットとは・・・ (2009/10/23)
- 個人事業主の皆さん、年末まであと3ヶ月です! (2009/10/01)
- 給与所得控除の歴史をひもとけば・・・ (2009/09/03)
- 給与所得控除が左右する、”法人成り”の将来 (2009/09/02)




コメント
コメントの投稿
トラックバック