緊急保証制度の行く先は・・・
昨日は、緊急保証制度について簡単にお伝えしました。
→→→中小企業融資、緊急保証制度を知らなきゃ始まらない!
とにかく、この時代を乗り切るために、
中小企業が知っておかないといけない制度です。
ただ、長い目で見ると、今後この緊急保証制度が
どんな影響を与えるのか、ということを
今日はちょっと書いてみようと思います。
その昔、平成10年に実は同じような保証協会融資が
実施されました。
その名は「中小企業金融安定化特別保証」。
当時の金融機関貸し渋り対策として、
実施された保証協会融資です。
当然、その頃は保証協会の保証は全て100%保証でしたので、
この特別保証の目玉はそこにはありません。
じゃあ、何が目玉だったのか。
それは、実質無審査で保証協会融資が受けられたことです。
もちろん、公式に無審査融資ですよ、
と宣伝されてたわけじゃないですが、
結果的にはそうなってました。
つまり、普通なら到底借りられないような会社でも、
けっこう簡単に借りられたんです。
それも数百万じゃなく、数千万でも、です。
おかげであの時代を乗り切れた、
という会社もたくさんあると思いますが、
その一方で、当たり前のように貸倒れも増えました。
本来なら貸せない会社にまで貸したんですから、
当然と言えば当然ですよね。
貸倒れたら、どうなるか。
それは、当初の約束通り、保証協会が代わりに金融機関に
返済します。
でも、保証協会もその件数があまりにも増えてくると、
そのうち対応できなくなってきます。
そうなると、そのツケは結局、納税者であるボクたちに
回ってくるわけです。
去年、保証協会融資が原則80%保証になったのも、
結局はその流れの一環です。
つまり、当時のツケが今になって回ってきてるわけです。
そういう意味で、今回の緊急保証制度も、
短期的な役割と長期的な役割を両方考えておかないと、
ゆくゆくは、逆に自分たちの首を絞めることにもなりかねないかも、
と、ちょっと思ったりしてます。
→→→中小企業融資、緊急保証制度を知らなきゃ始まらない!
とにかく、この時代を乗り切るために、
中小企業が知っておかないといけない制度です。
ただ、長い目で見ると、今後この緊急保証制度が
どんな影響を与えるのか、ということを
今日はちょっと書いてみようと思います。
その昔、平成10年に実は同じような保証協会融資が
実施されました。
その名は「中小企業金融安定化特別保証」。
当時の金融機関貸し渋り対策として、
実施された保証協会融資です。
当然、その頃は保証協会の保証は全て100%保証でしたので、
この特別保証の目玉はそこにはありません。
じゃあ、何が目玉だったのか。
それは、実質無審査で保証協会融資が受けられたことです。
もちろん、公式に無審査融資ですよ、
と宣伝されてたわけじゃないですが、
結果的にはそうなってました。
つまり、普通なら到底借りられないような会社でも、
けっこう簡単に借りられたんです。
それも数百万じゃなく、数千万でも、です。
おかげであの時代を乗り切れた、
という会社もたくさんあると思いますが、
その一方で、当たり前のように貸倒れも増えました。
本来なら貸せない会社にまで貸したんですから、
当然と言えば当然ですよね。
貸倒れたら、どうなるか。
それは、当初の約束通り、保証協会が代わりに金融機関に
返済します。
でも、保証協会もその件数があまりにも増えてくると、
そのうち対応できなくなってきます。
そうなると、そのツケは結局、納税者であるボクたちに
回ってくるわけです。
去年、保証協会融資が原則80%保証になったのも、
結局はその流れの一環です。
つまり、当時のツケが今になって回ってきてるわけです。
そういう意味で、今回の緊急保証制度も、
短期的な役割と長期的な役割を両方考えておかないと、
ゆくゆくは、逆に自分たちの首を絞めることにもなりかねないかも、
と、ちょっと思ったりしてます。
- 関連記事
-
- 緊急保証制度がえらいことになってます! (2008/12/06)
- 保証協会融資を予約できる新制度! (2008/11/18)
- 緊急保証制度の行く先は・・・ (2008/11/17)
- 中小企業融資、緊急保証制度を知らなきゃ始まらない! (2008/11/16)
- 保証協会融資の基礎知識 (2008/11/15)




コメント
お久しぶりです。
テストの結果は来月でしたっけ??
またまたくだらない質問になるかと思いますが。
まだ個人事業なのですが…年末調整、確定申告と手間がかかるので、税理士さんにお願いしようと思っていす。
ネットで見ると金額もバラツキがあり、年間いくら位かもよくわからない現状です(T_T)
参考までに年間の金額など教えていただけませんか?
コンビニなので経営指導等は必要なく、経理の代行だけをお願いしたいと思ってます。
くらのすけさんの知っている限りで構いませんので…お願いします。
テストの結果は来月でしたっけ??
またまたくだらない質問になるかと思いますが。
まだ個人事業なのですが…年末調整、確定申告と手間がかかるので、税理士さんにお願いしようと思っていす。
ネットで見ると金額もバラツキがあり、年間いくら位かもよくわからない現状です(T_T)
参考までに年間の金額など教えていただけませんか?
コンビニなので経営指導等は必要なく、経理の代行だけをお願いしたいと思ってます。
くらのすけさんの知っている限りで構いませんので…お願いします。
じゃんさん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます。
そうなんです、発表が来月に迫ってきました。
正直、微妙なので、あまり期待はしてないんですけど・・・。
さて、ご質問の税理士報酬についてですが、
僕のわかる範囲でお答えします。
そうですね、税理士によってかなり違ってくると思います。
個人事業で、税理士の訪問も必要なく、年1回確定申告を頼むだけ、ということであれば、10~20万円、といったところでしょうか。
幅があるのは、売上規模や、仕訳の数、どこまでこちらで資料を整理して渡すか、などによって金額が変わってくるからです。
記帳は自分でするから、確定申告だけやってほしい、ということなら、
年間10万円までで済むところが多いと思いますが、
記帳を一から全部お願いする、ということなら、記帳料として年間10万円、確定申告料として10万円、といった感じになると思います。
記帳料の部分はボリュームによって変わってきますので、
量が多ければ、もう少し高くなるかもしれません。
そういうところを総合的に考えて、
10~20万円というところだと思います。
あくまで、僕の中での相場ですが、
ご参考にして頂ければ幸いです。
管理人くらのすけ
コメントありがとうございます。
そうなんです、発表が来月に迫ってきました。
正直、微妙なので、あまり期待はしてないんですけど・・・。
さて、ご質問の税理士報酬についてですが、
僕のわかる範囲でお答えします。
そうですね、税理士によってかなり違ってくると思います。
個人事業で、税理士の訪問も必要なく、年1回確定申告を頼むだけ、ということであれば、10~20万円、といったところでしょうか。
幅があるのは、売上規模や、仕訳の数、どこまでこちらで資料を整理して渡すか、などによって金額が変わってくるからです。
記帳は自分でするから、確定申告だけやってほしい、ということなら、
年間10万円までで済むところが多いと思いますが、
記帳を一から全部お願いする、ということなら、記帳料として年間10万円、確定申告料として10万円、といった感じになると思います。
記帳料の部分はボリュームによって変わってきますので、
量が多ければ、もう少し高くなるかもしれません。
そういうところを総合的に考えて、
10~20万円というところだと思います。
あくまで、僕の中での相場ですが、
ご参考にして頂ければ幸いです。
管理人くらのすけ
回答ありがとうございます。
月にすると1万円前後ですか…それ位なら頼もうかと思います!
月に2、3万だとキツいな~って思っていたので。
後は地道に近くの税理士さんを探してみます。
一応税理士紹介サイトみたいなのに登録したので、明日にでも連絡が来ると思うのですが。
また報告、相談に来ます。
ありがとうございました。
月にすると1万円前後ですか…それ位なら頼もうかと思います!
月に2、3万だとキツいな~って思っていたので。
後は地道に近くの税理士さんを探してみます。
一応税理士紹介サイトみたいなのに登録したので、明日にでも連絡が来ると思うのですが。
また報告、相談に来ます。
ありがとうございました。
じゃんさんへ
ホントに、税理士によって値段もバラバラだと思いますので、
いろいろと探してみて、ご自分に合った税理士を見つけて下さい。
何かお役に立てることがあれば、またおっしゃって下さいね。
ご報告をお待ちしてます!
管理人くらのすけ
ホントに、税理士によって値段もバラバラだと思いますので、
いろいろと探してみて、ご自分に合った税理士を見つけて下さい。
何かお役に立てることがあれば、またおっしゃって下さいね。
ご報告をお待ちしてます!
管理人くらのすけ
コメントの投稿
トラックバック