リースと購入、どっちにすればいい?(その3)
リースと購入、どっちが有利か、という話をしてます。
→→→リースと購入、どっちにすればいい?(その1)
→→→リースと購入、どっちにすればいい?(その2)
今日は、分割購入とリースの違いを考えてみようと思います。
キャッシュフロー、資金繰りという面から考えると、
どちらも分割払いであることには変わりありません。
違いは、減価償却にあります。
またまた、複合機100万の話でいくと、
分割払いの場合には、償却方法は定率法です。
というわけで、最初の数年は減価償却が大きく取れます。
一方、リースの場合には定額になるので、
基本的には、毎月の支払額が経費になります。
この場合、最初の数年で見ると、
分割購入の場合より減価償却は少なくなります。
というわけで、
利益面からいくと、分割購入に軍配が挙がります。
ただ、しつこいようですが、
結果的には、どちらの場合でも、
全て減価償却で費用になりますから、
経費になるのが早いか遅いか、の違いだけですよ。
早めに多くの減価償却費を計上できることが、
必ずしも有利になるとも限りませんけど、
一般的には、早めに計上できるほうがいいですよね、ということです。
今までの話を総合すると、
利益とキャッシュフロー、という2点のみに絞った場合、
購入とリースの優先順位は、僕はこんな感じに考えてます。
【第1位】 分割購入
最初の減価償却費が大きくなり、資金繰りもラク
【第2位】 リース
減価償却費は定額だが、資金繰りはラク
【第3位】 借入で購入
最初の減価償却費は大きく取れ、資金繰りもラクだが、
金融機関の借入枠が減ってしまう
【第4位】 自己資金で購入
最初の減価償却費は大きく取れるが、資金繰りは厳しい
まあ、もちろん、
利益が出てるか出てないか、現金がたっぷりあるかないか、など
そのときの状況によっても判断は変わってくるでしょうし、
判断基準は他にもいろいろあると思います。
あくまで、これは一例ということですよ。
→→→リースと購入、どっちにすればいい?(その1)
→→→リースと購入、どっちにすればいい?(その2)
今日は、分割購入とリースの違いを考えてみようと思います。
キャッシュフロー、資金繰りという面から考えると、
どちらも分割払いであることには変わりありません。
違いは、減価償却にあります。
またまた、複合機100万の話でいくと、
分割払いの場合には、償却方法は定率法です。
というわけで、最初の数年は減価償却が大きく取れます。
一方、リースの場合には定額になるので、
基本的には、毎月の支払額が経費になります。
この場合、最初の数年で見ると、
分割購入の場合より減価償却は少なくなります。
というわけで、
利益面からいくと、分割購入に軍配が挙がります。
ただ、しつこいようですが、
結果的には、どちらの場合でも、
全て減価償却で費用になりますから、
経費になるのが早いか遅いか、の違いだけですよ。
早めに多くの減価償却費を計上できることが、
必ずしも有利になるとも限りませんけど、
一般的には、早めに計上できるほうがいいですよね、ということです。
今までの話を総合すると、
利益とキャッシュフロー、という2点のみに絞った場合、
購入とリースの優先順位は、僕はこんな感じに考えてます。
【第1位】 分割購入
最初の減価償却費が大きくなり、資金繰りもラク
【第2位】 リース
減価償却費は定額だが、資金繰りはラク
【第3位】 借入で購入
最初の減価償却費は大きく取れ、資金繰りもラクだが、
金融機関の借入枠が減ってしまう
【第4位】 自己資金で購入
最初の減価償却費は大きく取れるが、資金繰りは厳しい
まあ、もちろん、
利益が出てるか出てないか、現金がたっぷりあるかないか、など
そのときの状況によっても判断は変わってくるでしょうし、
判断基準は他にもいろいろあると思います。
あくまで、これは一例ということですよ。
- 関連記事
-
- リースはいつ組むのがいい?~リースと消費税の関係(その2) (2008/10/17)
- リースはいつ組むのがいい?~リースと消費税の関係(その1) (2008/10/16)
- リースと購入、どっちにすればいい?(その3) (2008/10/15)
- リースと購入、どっちにすればいい?(その2) (2008/10/14)
- リースと購入、どっちにすればいい?(その1) (2008/10/13)




コメント
コメントの投稿
トラックバック