リースと購入、どっちにすればいい?(その1)
今日からは、リースの話をしようかな、と思います。
ちょっと大きな買い物をするとき、
選択肢としては4つの方法があります。
●自己資金で購入する
●借入して購入する
●分割で購入する
●リースする
どれが一番いいんでしょうねー?!
まあ、結論から先に言えば、
正解はありません。ケースバイケースですから。
でも、それでは話が終わってしまうので(笑)、
選択のコツを少しばかり。
判断の基準となるのは、
利益とキャッシュフローの2つです。
購入するか、リースするかによって、
この2つは変わってきます。
まずは利益。
例えば、
ちょっと高機能の複合機の導入を検討するとします。
この場合、購入すると、いったん資産に計上されて、
それから、減価償却によってだんだん費用になっていきます。
このときの減価償却は、定率法になります。
定率法なら、最初の数年は、償却費が大きいので、
かなりの経費が計上できます。
(定率法の秘密については、こちらに書いてます)
→→→2年償却は2年償却でない?!
→→→償却率1.0の秘密
例えば、さっきの複合機が仮に100万だとすると、
複合機の耐用年数は5年ですから、
定率法の場合、償却率は0.5になります。
ということで、
100万×0.5=50万
の償却費です。
(期首に買ったものとします)
一方、これを同じく5年でリースしたとすると、
その場合、減価償却は定額法になるので、
償却費は、
100万×0.2=20万
になります。
※リースについては、この4月から税法が改正になってます。
細かいことは省略しますが、結局は毎月の支払額が経費になります。
ということで、
初年度だけ見ると、購入したほうが経費が大きくなります。
もちろん、最終的にはどちらも全額経費になっていくので、
長期的に見ると、損得はないんですけどね。
明日に続きます!
ちょっと大きな買い物をするとき、
選択肢としては4つの方法があります。
●自己資金で購入する
●借入して購入する
●分割で購入する
●リースする
どれが一番いいんでしょうねー?!
まあ、結論から先に言えば、
正解はありません。ケースバイケースですから。
でも、それでは話が終わってしまうので(笑)、
選択のコツを少しばかり。
判断の基準となるのは、
利益とキャッシュフローの2つです。
購入するか、リースするかによって、
この2つは変わってきます。
まずは利益。
例えば、
ちょっと高機能の複合機の導入を検討するとします。
この場合、購入すると、いったん資産に計上されて、
それから、減価償却によってだんだん費用になっていきます。
このときの減価償却は、定率法になります。
定率法なら、最初の数年は、償却費が大きいので、
かなりの経費が計上できます。
(定率法の秘密については、こちらに書いてます)
→→→2年償却は2年償却でない?!
→→→償却率1.0の秘密
例えば、さっきの複合機が仮に100万だとすると、
複合機の耐用年数は5年ですから、
定率法の場合、償却率は0.5になります。
ということで、
100万×0.5=50万
の償却費です。
(期首に買ったものとします)
一方、これを同じく5年でリースしたとすると、
その場合、減価償却は定額法になるので、
償却費は、
100万×0.2=20万
になります。
※リースについては、この4月から税法が改正になってます。
細かいことは省略しますが、結局は毎月の支払額が経費になります。
ということで、
初年度だけ見ると、購入したほうが経費が大きくなります。
もちろん、最終的にはどちらも全額経費になっていくので、
長期的に見ると、損得はないんですけどね。
明日に続きます!
- 関連記事
-
- リースはいつ組むのがいい?~リースと消費税の関係(その2) (2008/10/17)
- リースはいつ組むのがいい?~リースと消費税の関係(その1) (2008/10/16)
- リースと購入、どっちにすればいい?(その3) (2008/10/15)
- リースと購入、どっちにすればいい?(その2) (2008/10/14)
- リースと購入、どっちにすればいい?(その1) (2008/10/13)




コメント
コメントの投稿
トラックバック