銀行から頼まれたら、借りないとダメ?
この時期になると、
「ちょっと借入してくれませんか」
と銀行がやってきた、という話をよく聞きます。
そうです、
銀行は9月が中間決算なんです!
今月、銀行の方は数字を上げようと必死になってます。
で、いろんな会社を積極的に回ってる、というわけなんです。
会計事務所にも来ますよ。
でも、それは会計事務所にお金を借りてくれ、
というんじゃなくて、
「どこかお客さんを紹介してくれませんか」
というものですけど。
けっこう面倒見のいい社長さんとか、情に厚い方は、
そうやって営業マンの方が頭を下げてやってくると、
ついつい断りきれずに借りてしまう、
ということもあります。
でも、
資金が要らないときは、ムリに借りないで下さいね。
そこは、心を鬼にして下さい!
借入はタダでできるわけじゃありません。
もちろん、利息を払った上でのことです。
ムダで不要な資金に対して、
利息を払うほど、中小企業に余裕はないはずです。
その支払利息を払うために、
どれだけ売上を増やさないといけないか、考えてみて下さい。
売上の10%の利益を出してる会社でも、
その利息を払うためには、
利息の10倍の売上を稼がないといけないわけです。
それに、
手元にお金がたくさんあると、
やっぱり、ついつい余計なものに使ってしまうものです。
で、利息は取られるわ、
借りたお金はいつの間にかなくなってるわ、
借入の返済はあるわ、
で踏んだり蹴ったり、ということにもなりかねないです。
続きは明日です!
「ちょっと借入してくれませんか」
と銀行がやってきた、という話をよく聞きます。
そうです、
銀行は9月が中間決算なんです!
今月、銀行の方は数字を上げようと必死になってます。
で、いろんな会社を積極的に回ってる、というわけなんです。
会計事務所にも来ますよ。
でも、それは会計事務所にお金を借りてくれ、
というんじゃなくて、
「どこかお客さんを紹介してくれませんか」
というものですけど。
けっこう面倒見のいい社長さんとか、情に厚い方は、
そうやって営業マンの方が頭を下げてやってくると、
ついつい断りきれずに借りてしまう、
ということもあります。
でも、
資金が要らないときは、ムリに借りないで下さいね。
そこは、心を鬼にして下さい!
借入はタダでできるわけじゃありません。
もちろん、利息を払った上でのことです。
ムダで不要な資金に対して、
利息を払うほど、中小企業に余裕はないはずです。
その支払利息を払うために、
どれだけ売上を増やさないといけないか、考えてみて下さい。
売上の10%の利益を出してる会社でも、
その利息を払うためには、
利息の10倍の売上を稼がないといけないわけです。
それに、
手元にお金がたくさんあると、
やっぱり、ついつい余計なものに使ってしまうものです。
で、利息は取られるわ、
借りたお金はいつの間にかなくなってるわ、
借入の返済はあるわ、
で踏んだり蹴ったり、ということにもなりかねないです。
続きは明日です!
- 関連記事
-
- 赤字でも借入はできる?~借入のタイミング (2008/09/23)
- 中小企業の銀行との付き合い方 (2008/09/22)
- 銀行から頼まれたら、借りないとダメ? (2008/09/21)
- 【総合経済対策】個人事業主、中小企業の資金繰り対策に期待! (2008/09/03)
- 国金の融資には紹介状 (2008/08/28)




コメント
くだらない質問させて下さいm(__)m
自分の趣味で集めた物をオークション等で売った場合は、やはり収入として申請するのでしょうか?
自分の趣味で集めた物をオークション等で売った場合は、やはり収入として申請するのでしょうか?
じゃんさん、こんばんは。
最近、そういう方も増えてきてると思います。
答えは、じゃんさんの予想通り、
申告が必要です。
ただ、申告が必要かどうかは、
サラリーマンかそうでないかで変わってくるんです。
サラリーマンの場合は、
そういったオークションなんかの所得が20万円以下なら、
確定申告しなくてもいい、ということになってます。
一方、サラリーマンでない個人事業者
(じゃんさんはこちらに該当すると思います)
の場合には、
そのオークションの所得がいくらであるかに関わらず、
確定申告しないといけません。
この場合は、本業ではないので、雑所得として申告する
ことになります。
どうしてこういう違いが出てくるか、というと、
サラリーマンはそもそも確定申告のやり方を知らない場合が
多いですし、本業の給与所得については、年末調整で課税
が終了してますので、副収入が少なければ、大目に
見ましょう、ということなんです。
ただ、個人事業者の場合には、確定申告が義務ですし、
どうせ確定申告するんだから、その中に含めて申告して
下さい、例外は認めませんよ、ということになってます。
というわけで、
じゃんさんの場合は、金額に関係なく、
申告が必要、というわけなんです。
最近、そういう方も増えてきてると思います。
答えは、じゃんさんの予想通り、
申告が必要です。
ただ、申告が必要かどうかは、
サラリーマンかそうでないかで変わってくるんです。
サラリーマンの場合は、
そういったオークションなんかの所得が20万円以下なら、
確定申告しなくてもいい、ということになってます。
一方、サラリーマンでない個人事業者
(じゃんさんはこちらに該当すると思います)
の場合には、
そのオークションの所得がいくらであるかに関わらず、
確定申告しないといけません。
この場合は、本業ではないので、雑所得として申告する
ことになります。
どうしてこういう違いが出てくるか、というと、
サラリーマンはそもそも確定申告のやり方を知らない場合が
多いですし、本業の給与所得については、年末調整で課税
が終了してますので、副収入が少なければ、大目に
見ましょう、ということなんです。
ただ、個人事業者の場合には、確定申告が義務ですし、
どうせ確定申告するんだから、その中に含めて申告して
下さい、例外は認めませんよ、ということになってます。
というわけで、
じゃんさんの場合は、金額に関係なく、
申告が必要、というわけなんです。
そうですよね~(ToT)
潔く確定申告するしかないですか…面倒ですね(-_-;)
ありがとうございました。
また少し賢くなりました!(笑)
潔く確定申告するしかないですか…面倒ですね(-_-;)
ありがとうございました。
また少し賢くなりました!(笑)
また、いつでもどうぞ~
でも、そんなに儲かったんですか?
うらやましいなー・・・
でも、そんなに儲かったんですか?
うらやましいなー・・・
コメントの投稿
トラックバック